ビタミンってどんなもの?
実際どれだけあってどんな効果があるかはわからない…
人間の体に必要不可欠な五大栄養素の一つにもなっている「ビタミン」ですが、ただビタミンと言ってもさまざまな種類があり効果もそれぞれ違ってきます。そこで今回はビタミンの種類やそれぞれの効果、どんなときに何を優先的に摂取するべきなのかを解説していきます。
ビタミンを詳しく知ろう!
知っているだけで食事が変わる!
食品に含まれている栄養素のうちビタミンと呼ばれるものは13種類に分別することができ主な役割として資質、糖質、タンパク質などのエネルギーの元になる栄養素の代謝を円滑に進める役割を持っています。また、食品から摂取することが難しいビタミンなどもありいつの間にか不足してしまっていることもあります。
この13種類のビタミンは「脂溶性」と「水溶性」に分けられます。
脂溶性ビタミンは「ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK」の4種類あり水溶性と比べて水に溶けにくく油に溶けやすいのが特徴のビタミンです。また、体内に蓄積が可能なため不足することよりも過剰症を指揮起こす可能性が高く注意が必要になります。
水溶性ビタミンは「ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン」の9種類あり、ビタミンC以外を除いた水溶性のビタミンはまとめて「ビタミンB群」と呼ばれることもあります。水溶性は水に溶けやすく体内に必要以上に存在する場合には蓄積されず尿として排出されますが、排出されてしまうが故に欠乏症を引き起こす可能性が高く注意が必要になります。
それぞれのビタミンの効果をみていきましょう。
ビタミンAの効果!
皮膚や粘膜を強化する!
脂溶性ビタミンのビタミンAは豚レバー、鶏レバー、ウナギ、バター、鶏卵などの動物性食品に多く含まれており肝臓に蓄えられ心臓や肺、腎臓などに運ばれていきます。ビタミンAの中でも「レチノール、レチナール、レチノイン酸」があり、目や皮膚の粘膜などを保護し抵抗力を高めるように働きかけています。そのためビタミンAが不足すると夜盲症という薄暗いところなどで目が見にくくなるなどの症状が現れます。
ビタミンDの効果!
日光浴で生成される!
脂溶性であるビタミンDは鮭やさんまなどの魚類や、シイタケ、卵黄などに含まれいるほかに日光の紫外線を浴びることで皮膚からビタミンDを生成することができます。そのため冬はビタミンDが不足する傾向があります。ビタミンDの作用としてホルモンによって活性化し破骨細胞に働きかけてカルシウム吸収を助け体づくりをサポートしています。ビタミンDが不足してしまうとくる病や骨軟化症などの原因となり危険です。
ビタミンEの効果!
若返りのビタミン!?
ビタミンEは強力な抗酸化作用があり体内の脂質の酸化を防ぐ役割があります。また、動脈硬化や血栓の予防、血圧の低下、悪玉コレステロールの減少などの働きがあり加齢によって発症しやすい疾患を予防できることから若返りのホルモンと言われています。煎茶や油、マーガリンやマヨネーズ、アーモンドなどのナッツ類などに含まれていますが、摂取しすぎないように注意しましょう。
ビタミンKの効果!
血液凝固に働くホルモン
ビタミンKの主な作用として血液凝固に関するものがあります。転倒などして出血した際に血を固めるために必要なプロトロンビンという凝固因子を肝臓で生成する際にこのビタミンKが必要になります。そのためビタミンKが体内から減少してしまうと、プロトロンビンの生成が間に合わず血液凝固に時間がかかってしまいます。ビタミンKはブロッコリーや小松菜、ほうれん草、納豆、わかめなどに多く含まれています。
ビタミンCの効果!
皮膚や粘膜の健康を維持する!
ビタミンCは皮膚や粘膜の健康維持と共に抗酸化作用を持つビタミンです。ビタミンCは細胞と細胞を繋いでいるコラーゲンを合成するのにとても重要でビタミンCが不足してしまうと疲労や筋力低下、壊血症などの疾患につながってしまいます。レモンやかき、ドライマンゴー、キウイやイチゴなどに多く含まれています。水溶性のため排出されてしまうためこまめに摂取することをおすすめします。
ビタミンB1の効果!
不足すると心不全になる!?
ビタミンB1は炭水化物を代謝するのに必要な重要なビタミンで、ブドウ糖をエネルギーに変換したり、疲労回復や精神安定などにも効果があります。豚肉や赤身肉、全粒穀物、ナッツ、大豆、ほうれん草などに多く含まれています。疲労がなかなか抜けない方は積極的に摂取してみましょう。
ビタミンB2の効果!
さまざまな代謝を助ける!
ビタミンB2には糖質、脂質、タンパク質の代謝の補酵素として働き皮膚や粘膜の健康維持に役立つビタミンです。成長促進の効果もあるため「発育ビタミン」とも呼ばれています。豚肉や牛肉、魚肉ソーセージ、鰻きのこ類に多く含まれています。
ビタミンB6の効果!
免疫機能に働きかけるビタミン!
ビタミンB6の効果としてタンパク質の分解を助けてくれます。また、免疫機能の正常な働きや皮膚の抵抗力の増進、赤血球のヘモグロビンの合成などもおこなっており肝脂肪を予防してくれます。赤身の魚やヒレ肉、ささみなどの油の少ないに狂いに多く含まれています。
ビタミンB12の効果!
血を作り出す!造血のビタミン!
ビタミンB12は血液を作るために必要不可欠なビタミンです。このビタミンが不足してしまうと貧血の症状や末梢神経が乱れ痺れやだるさ、めまいやふらつきなどが出現してしまいます。動物性の食品にのみ含まれているためベジタリアンやビーガンなどは不足しやすくなります。
ナイアシンの効果!
健康的な身体を維持する!
脂質やアミノ酸の代謝のどのサポートの他に酸化還元反応に関わる補酵素としての役割を有しています。また、筋肉の収縮に必要なATPというエネルギーを蓄えたり、利用するときにも関わる物質です。玄米や落花生、しめじやアーモンドなどに多く含まれています。
パントテン酸の効果!
免疫抗体を作るビタミン!
パントテン酸はエネルギー代謝に欠かせないビタミンの一つで免疫抗体の合成やや呪物の解毒作用、HDLコレステロールの増加、副腎皮質ホルモンの分泌促進など抗ストレス作用があります。レバーやささみ卵、魚類、たらこや牛乳、ブロッコリーなどに多く含まれています。
葉酸の効果!
貧血予防のビタミン!
葉酸はビタミンB12とともに赤血球の生産を助けるビタミンでDNAやRNAのどの核酸やたんぱく質の合成を促進し細胞の生成や再生を助けるなど身体の発育にも重要な役割があります。細胞の分裂などに大きく働くため胎児にとっては特に重要なな栄養素と言えます。
ビオチンの効果!
皮膚を炎症から守るビタミン!
ビオチンはビタミンHとも呼ばれていて体内で糖、アミノ酸、脂質な度の代謝に関わる補酵素として働き、エネルギーを作る手助けをしています。また、皮膚や粘膜の維持、つめや紙の健康に深くかかわっているともいわれていて皮膚の炎症を防止する効果があると言われています。しいたけやまいたけなどのキノコ類に多く含まれています。
まとめ
ビタミンには細かい分類がありそれぞれ効果も違います。自分の食事や体調を見直して身体にどの栄養素が足りていないのかを認識できるようにしましょう。また、脂溶性と水溶性の違いも理解し、過剰小児ならないように注意しましょう。
当院の治療
生まれ変わるを実感する施術!
reborn鍼灸整骨院では、「整体×運動療法」を行い痛みや体の歪みの根本の原因を改善し痛みの再発しない体づくりを行っています。整体で筋肉の硬結や緊張を緩和し関節の可動域や疼痛を改善した後に身体の正しい動きを学習させる運動療法を行い、原因の動きを改善し再発しない身体を作り上げます。どこに行ってもよくならなかった長年の身体の悩みなどがありましたら、ぜひ一度当院に足を運んでみてください。
当院のパーソナルトレーニング
身体の痛みにも対応できるここだけの強み!
reborn鍼灸整骨院では、治療で培った身体の知識をもとに安全かつ効果の実感できるパーソナルトレーニングと分子栄養学に基づいた栄養指導も行っています。ボディメイクやダイエットなど目的に合わせてメニューを構成し目標達成を目指していきます。また、身体の痛みが出たときにも対応ができるのが当院のパーソナルトレーニングの強みでトレーニングをしている方への治療の割引などもございますのでダイエットやボディメイクをしたいけど何をすればいいかわからない!という方でもお気軽にご相談ください。
-
REASON01
選ばれる理由
通わせない整骨院
通わせない整骨院
reborn鍼灸整骨院では患者様が整骨院から卒業してもらうように施術プログラムを組んでいます。 患者様が自ら体を学習して生まれ変わることを目的としているため、過剰な通院指導や回数券の押し売りなどは行っておりません。 当院のコンセプトにもある『reborn(生まれ変わる)』を目指し本気で患者様に向き合っていますので、どこに行っても治らない方や痛み・だるさがすぐに戻ってしまう方はぜひ一度reborn鍼灸整骨院の施術を体験ください。
-
REASON02
選ばれる理由
オーダーメイドのトータルケア
オーダーメイドのトータルケア
当院では患者様一人一人に合わせた施術を提供しております。例えば腰痛と言っても単に腰そのものからきてる場合もあれば股関節や神経・内臓などからもきてる場合があります。『整体』『鍼灸』『運動』『栄養』からあなたに合ったものを提供します。身体全体を診ることによってオーダーメイドのトータルケアを
-
REASON03
選ばれる理由
整骨院では珍しい『栄養指導』
整骨院では珍しい『栄養指導』
整骨院や整体と聞くと体のマッサージをしてくれる所とイメージする方が多いかもしれませんが、当院ではさまざまな不調に対応するために『栄養指導』も行います。食事は体の内部環境を整えてくれます。食生活が乱れてしまうと内臓の機能が低下し微熱がずっと続くなどの『慢性炎症』につながり、不眠やめまい・疲れがずっと抜けないなどの症状も引き起こします。整体や運動指導を行ってくれる治療院は多いですが、なかなか栄養指導までしてくれる治療院はありません。reborn鍼灸整骨院が他院と違って選ばれる理由の一つになります。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
土曜日/日曜日/祝日 10:00〜17:00
Access
reborn鍼灸整骨院
住所 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-18-43 内山ビル1F Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
03-6914-3334 |
営業時間 | 平日 10:00〜21:00 土曜日/日曜日/祝日 10:00〜17:00 |
定休日 | 不定休 |
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
Instagram
インスタグラム
Related
関連記事
-
2023.11.24冬はビタミンDが不足する!紫外線とビタミンDの関係とは?/池袋で通わせない整骨院ならreborn鍼灸整骨院
-
2023.04.22運動しても治らない冷え性は栄養不足/池袋で通わせない整骨院はreborn鍼灸整骨院
-
2024.02.12筋肉が攣るのはなぜ?身体のメカニズムと予防策!/池袋で通わせない整骨院ならreborn鍼灸整骨院
-
2024.06.08ダイエット・減量におすすめ食材12選!/池袋でボディメイクするならreborn鍼灸整骨院
-
2024.01.12ストレスはダイエットの敵!幸せホルモンでストレス解消!/池袋でボディメイクするならreborn鍼灸整骨院
-
2023.12.28マッチョが飲んでるサプリって何?筋肥大を助けるサプリを紹介!/池袋でボディメイクするならreborn鍼灸整骨院
-
2024.04.02【池袋 整骨院】消化とホルモンの関係性を解説!
-
2024.03.25【池袋 整骨院】腎臓の機能が低下するとどうなる?
-
2024.03.24【池袋 整骨院】副腎疲労がもたらすホルモンの乱れとは?
-
2024.04.25頭痛の種類とそれぞれの原因とは?/池袋で慢性痛を改善するならreborn鍼灸整骨院
-
2024.01.03筋トレするなら筋肉についてまず知ろう!筋肉の収縮の種類とは?/池袋でボディメイクするならreborn鍼灸整骨院
-
2023.09.09日常で起こる頭痛!種類と対処法!/池袋で通わせない整骨院ならreborn鍼灸整骨院
-
2024.03.13【池袋 整骨院】ストレッチを使い分けよう!種類と特徴を解説!
-
2023.11.15疲労には種類がある!あなたの疲労はどこから来てる?/池袋で慢性通を改善するならreborn鍼灸整骨院
-
2023.09.12筋肉には種類があるってホント?骨格筋とは?/池袋で通わせない整骨院ならreborn鍼灸整骨院
-
2023.11.28貧血には様々な原因が!症状と原因を解説!/池袋で栄養指導で食事改善するならreborn鍼灸整骨院
-
2024.01.22【肝臓の働き】体内の化学工場!肝臓の役割って何?/池袋で通わせない整骨院ならreborn鍼灸整骨院
-
2023.09.24腹式呼吸を意識しよう!効果を身体の専門家が解説!/池袋で通わせない整骨院ならreborn鍼灸整骨院
-
2023.08.08池袋で姿勢矯正するならreborn鍼灸整骨院/一回の施術で効果を実感!
-
2023.07.29専門家が教える!マッサージガンの効果!/池袋で通わせない整骨院ならreborn鍼灸整骨院
-
2024.01.08【痛み改善】鍼灸ってどんな効果があるの!?/池袋で通わせない整骨院ならreborn鍼灸整骨院
-
2023.07.30湿布を貼っても肩こりは治りません!むしろ逆効果!改善策も教えます/池袋で通わせない整骨院はreborn鍼灸整骨院